経歴関係なく切磋琢磨し全員で会社を創りましょう。
黒澤工業株式会社

ABOUT 会社紹介

職人が輝ける会社づくりを

弊社は1974年にダクトの製造・工事業の会社として創業しました。私は3代目の経営者として、4年前に会社を引き継ぎました。いいモノ作りをしていても、価格競争のみでしか戦えないような会社では疲弊してしまうとの思いから、他とは種類の違った技術の持つことを意識し、引き継いでからは関連事業として建設機械の部品製造会社をM&Aをしました。またダクトの製造に関してもプラスチック製品など他の分野にも進出し、うちにしかできないご提案をお客様に提供できるように事業展開を行っております。 昨今ITなどの業界が伸び、こういったモノづくりの企業が減っていますが、私たちが提供するダクトの需要がなくなることはなく、しっかり手に職をつけていけば、一生職人として食べていくこともでき、レベルの高い職人の集団として、様々な物づくり、価値提供を行っていきたいと考えております。 手に職をつけて働きたい方はぜひご応募ください。

BUSINESS 事業内容

業務拡大につき増員募集中です。

空調関連のダクトの製造と設置工事事業
弊社は、空調設備・局所排気設備・ダクト工事を行う会社です。空調の設計から施工まで全て一貫してサービスを提供できます。2021年5月に、業務拡大のため岩間工業団地に新工場をオープンいたしました。当社は茨城県内、関東圏内の都市部などにおける、大型施設を中心とした空調工事・ダクト工事を中心に携わっています。不安定な社会情勢においても安定した受注数があり、今後の新しい時代に向けて新ビジネスの計画もすすんでいます。 今回は製造されたダクトを、実際に建物内に設置する、現場作業スタッフを募集します。異業種からスタートするスタッフも多く、未経験の方からの応募も大歓迎です。

WORK 仕事紹介

ダクトの設置工事などをお願いします。

空調設備の現場設置スタッフ
ダクトなど空調設備の現場設置作業をお願いします。 < 具体的な内容 > ■当社工場で作られた空調設備を建物内へ取り付け ■設計図や図面に沿って電動工具・手工具で所定箇所へ取り付け ■施工管理の補助 天井に張り巡らされている筒状のダクトで、建物の換気や給気を行う防災面で欠かせない産業空調・塗装排気設備に関するお仕事です。設置場所は大型工場、病院、駅ビル、商業施設など。茨城県内を中心とした首都圏エリアを担当します。作業は協力会社との連携を取りながら4名~5名のチームとなって 3ヶ月~6ヶ月の期間で実施します。

INTERVIEW インタビュー

Kさん・2020年1月入社/20代
Q.やってみようと思ったきっかけは?
「これまで他県で働き、地元の水戸市に帰って来た時に見つけました。最初は“ダクトって何だろう?”と興味がわいて。他の仕事とは違うオリジナルさに魅力を感じました!」
Q.どんな仕事ですか?
「先輩たちと一緒に現場に行きダクトを設置していきます。工事の進行業況は日々変わるので毎日考えながら作業することが大切。大変な部分もありますが色んな現場に行けること、建物が完成した時の達成感はこの仕事ならではの魅力です。長くつづくダクトがまっすぐに取り付けられた時は嬉しいですね!」
Q.どんな雰囲気ですか?
「先輩たちはみんな気さくでフレンドリーな雰囲気です。休憩時間は楽しく過ごしていますよ♪」
Q.オススメしたいことは?
「全くの未経験でも大丈夫です。丁寧に教えてもらえます。服装自由なので好きな格好で働けることもオススメ。また体を動かすので体作りもできちゃいますよ!」

BENEFITS 福利厚生

福利厚生の内容

・昇給有 ・賞与年1回有(別途業績によりミニボーナス有) ・社会保険完備 ・交通費規定内支給 ・マイカー通勤可/駐車場完備 ・財形貯蓄制度有 ・退職金制度有 ・試用期間3ヶ月有 ・作業着/作業靴貸与(着用は自由) ・髪型自由/髪色自由 ・ひげ/ピアスOK

FAQ よくある質問

入社したらどのように成長できますか?
未経験でも成長できる環境にあることを最初にお伝えします。 最初の1ヶ月は社内で研修期間です。事務所でのレクチャー、工場内での製造の研修、工事現場での見学を行い、職人としてデビューします。 早い人で2~3年で工事リーダーの職長になり「黒澤工業の代表」として様々な工事を職人の腕前でこなしていきます。  3年目には技能国家資格の「ダクト板金2級」にチャレンジでき、更に取得してから2年後に最上位の資格の「ダクト板金1級」にチャレンジすることができます。10年目には工事課長、20年立つと技術部長になれるような制度設計をしております。  ただ、資格を取得してもお客さんに信頼されるような仕事をするには他にも様々な技術が必要です。黒澤工業はそれらを業歴30年以上の職人の経験を体系化したスキルマップをもとに一人ひとりに向き合った社内教育をしています。